千代田区内の橋めぐり(データと写真集) | ||
皇居正門石橋 | こうきょせいもんばし | 138 |
上部(道路,通りなど) | 皇居正門へ/から | ===== コメント ===== | ||
下部(川,公園など) | 二重橋濠 |
◆江戸時代、江戸城西の丸への橋で西丸大手門橋、西丸下乗橋とも呼ばれた。 ◆創架は寛永元年(1624)の木橋で、明治20年に西洋の架橋技術を採用した2連アーチの石橋となった。 ◆現橋は昭和39年(1964)に架け替えられたもので、旧橋のイメージをそのまま踏襲した石橋である。 ◆本橋を「二重橋」と思っている人もいるが、実は本当の「二重橋」はこの橋の奥にある「皇居正門鉄橋」のことである。 ◆水面に映る形状が眼鏡に似ており、「めがね橋」呼ばれることもある。 |
||
南詰 | 皇居 | 東詰 | ||
北詰 | 皇居外苑 | 西詰 | ||
<位置情報>(クリックで地図を表示します) | ||||
構造・形式 | 2径間石造アーチ | |||
橋長(m) | 25.5 | 橋幅(m) | 10.0 | |
現橋架設年 | 昭和39年(1964) | 管理 | 宮内庁 |