?
浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 俎橋
◆創架の時期は不明であるが、江戸時代に二枚のまな板を並べたような簡素な板橋があり、これが橋名の由来と云われている。
◆また近くに御台所町がありこれに関連するともいわれており、「魚板橋」「大橋」と呼ばれたこともあったという。
◆昭和4年(1929)関東大震災の復興事業により鉄筋コンクリート製のアーチ橋が架設された。(橋長 24.9m,橋幅 42m)
◆昭和50年代の地下鉄(都営新宿線)建設に伴い撤去されたコンクリートアーチ橋に変わって、現橋が架けられ、日本橋川の川筋では、「江戸橋」に並んで交通量が多く、橋の長さより橋幅ぼ広い橋である。
画像をクリック
すると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)
=== 地図 ===
=== 図会 ===
現在の
俎橋
のホームページへ