?
浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 萬年橋(小名木川)
◆寛永の頃(1624〜)、猟師町が出来たときに木橋が架けられた。(江東区内最古の橋)
◆延宝8年(680)の江戸図には、"元番所のはし"との記載がある。
◆寛文年間(1661-72)に中川口に 移されるまでこの橋の北側に通船改めの「川船番所」がにあった。
◆この橋の西側には松尾芭蕉の住居"深川芭蕉庵"があった。
◆葛飾北斎(1760-1849)冨嶽三十六景に"深川万年橋下"あり。
◆歌川広重(1797-1858)名所江戸百景に"深川萬年橋"あり。
◆尾張屋板江戸切絵図・本所深川絵図(文久2年-1862-)にあり。
◆昭和5年(1930) 長56.6m、幅17.2m 1径間鋼製アーチ橋(震災復興橋梁)
画像をクリック
すると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)
=== 地図 ===
=== 浮世絵 ===
=== 図会 ===
現在の
萬年橋
(小名木川)のホームページへ