s 浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり・道浄橋+中之橋

浮世絵と図会+による江戸の橋めぐり ・ 道浄橋+中之橋

◆江戸時代、日本橋川の北側で日本橋地域の中心部となる地域には、二本の入堀、伊勢町堀(西堀留川)と堀江町入堀(東堀留川)があった。
◆この地域は物流の中心地で堀留と云われ、入堀の両側は様々な河岸や蔵地となっていた。
◆伊勢町堀(西堀留川)には荒布橋、中の橋、西側に折れた堀の部分には道浄橋、雲母橋、東堀留川には思案橋、親父橋、万橋が架かっていた。
◆ここでは「江戸名所図会」に描かれている「道浄橋」と「中の橋」を紹介する。
◆西堀留川の道浄橋、雲母橋のあった入堀の部分は明治19年(1886)に埋め立てられ、残りの部分は関東大震災後の瓦礫処理のため、東堀留川は戦後の瓦礫処理処理のためにに埋め立てられ姿を消した。

画像をクリックすると拡大画像が見られます。
(拡大画像の右半分のクリックで次の拡大画像、左半分のクリックで前の拡大画像に移ります。)


現在の旧・親父橋(東堀留川)のホームページへ