広重の「東海道五拾三次」を行く
下の小画像には番号、宿場名、矢印とそれに風景名が表示されています。行きたい宿場の小画像をクリックして下さい。
●「東海道五拾三次」は数多く郵便切手に採用されています。これらをベースに53次をめぐるには、ここをクリックして下さい。
江戸出立 | 日本橋 |  |
1 | 品川 |  |
2 | 川崎 |  |
3 | 神奈川 |  |
 |
 |
 |
 |
朝の景 |
日の出 |
六郷渡舟 |
臺の景 |
 | 平塚 | 7
|  | 藤沢 | 6 |
 | 戸塚 | 5 |
 | 保土ヶ谷 | 4 |
 |
 |
 |
 |
縄手道 |
遊行寺 |
元町別道 |
新町橋 |
8 | 大磯 |  |
9 | 小田原 |  |
10 | 箱根 |  |
11 | 三島 |  |
 |
 |
 |
 |
虎ヶ雨 |
酒匂川 |
湖水図 |
朝霧 |
 | 蒲原 | 15
|  | 吉原 | 14 |
 | 原 | 13 |
 | 沼津 | 12 |
 |
 |
 |
 |
夜の雪 |
左富士 |
朝の富士 |
黄昏図 |
16 | 由井 |  |
17 | 興津 |  |
18 | 江尻 |  |
19 | 府中 |  |
 |
 |
 |
 |
薩堆嶺 |
興津川 |
三保遠望 |
安倍川 |
23 | 島田 |  |
22 | 藤枝 |  |
21 | 岡部 |  |
20 | 鞠子 |  |
 |
 |
 |
 |
大井川駿岸 |
人馬継立 |
宇津の山 |
名物茶屋 |
24 | 金谷 |  |
25 | 日坂 |  |
26 | 掛川 |  |
27 | 袋井 |  |
 |
 |
 |
 |
大井川遠岸 |
佐夜の中山 |
秋葉山遠望 |
出茶屋図 |
31 | 荒井 |  |
30 | 舞坂 |  |
29 | 浜松 |  |
28 | 見附 |  |
 |
 |
 |
 |
渡舟の図 |
今切真景 |
冬枯図 |
天竜川図 |
32 | 白須賀 |  |
33 | 二川 |  |
34 | 吉田 |  |
35 | 御油 |  |
 |
 |
 |
 |
汐見坂 |
猿ヶ馬場 |
豊川橋 |
旅人留女 |
39 | 池鯉鮒 |  |
38 | 岡崎 |  |
37 | 藤川 |  |
36 | 赤阪 |  |
 |
 |
 |
 |
馬市 |
矢矧の橋 |
棒鼻の図 |
旅舎招婦図 |
40 | 鳴海 |  |
41 | 宮 |  |
42 | 桑名 |  |
43 | 四日市 |  |
 |
 |
 |
 |
名物有松絞 |
熱田神宮 |
七里渡口 |
三重川 |
47 | 関 |  |
46 | 亀山 |  |
45 | 庄野 |  |
44 | 石薬師 |  |
 |
 |
 |
 |
本陣早立 |
雪晴 |
白雨 |
石薬師 |
48 | 坂之下 |  |
49 | 土山 |  |
50 | 水口 |  |
51 | 石部 |  |
 |
 |
 |
 |
筆捨山 |
春之雨 |
名物干瓢 |
目川ノ里 |
京都到着 | 京師 | |
53 | 大津 |  |
52 | 草津 |  |
 |
 |
 |
三条大橋 |
走井茶店 |
名物立場 |
(上に戻る。)